運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
94件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-31 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

十四、生活保護基準社会保障教育、税など様々な施策の適用基準と連動していることから、平成三十年度の基準見直しにより生活水準の低下を招かないよう、地方自治体への周知徹底を含め万全の措置を講ずること。また、生活保護基準見直しにより、保護が受けられなくなった世帯の数や対応状況等の把握に努めること。  

小林正夫

2017-03-22 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

自民党としましても、教育再生実行本部の中の恒久的な財源確保特命チームの方で今も議論しているところではございますが、例えば、他党からも提案されている教育国債にしていくとか、子供教育支出に特化した目的税子供教育税なるものにすべきなのか、あるいは寄附や保険としてこれから取り組んでいくのか、あるいは様々な方法で、様々な方法の組合せでいくのかなど、まだまだ特命チームとしても模索中ではございますが、御存じのように

上野通子

2017-03-09 第193回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

先ほどの二%の組替え戦術とも絡むところではあるんですけれども、今後使途を明確化して、そして所得制限などを付けないようにする、そうしたことであれば国民の理解を得られやすいということですから、そうしますと、例えば教育税ですとか医療税介護税、そうした、本当に税と社会保障一体改革を、更に目的を限定して増税をしていくというのが井手先生のお考えに近いということになりますでしょうか。

中西健治

2014-11-14 第187回国会 参議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

また、そのほかにも、農漁村特別税とか教育税とか付加価値税とか、それぞれ入るために三百六十円、三百六十円、ゴルフ利用料金の一〇%と、これは付加価値税ですけれども、韓国でもかなり高いお金が掛かります。  あと、ベトナムでも、ゴルフ場だけじゃなくてカジノ、競馬場利用にも二〇%の課税プラス消費税として一〇%と。台湾もそうですね。

高市早苗

2014-06-12 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

これ、アメリカ教育委員会制度を見ても、もうアメリカ地域の自立ですから、全部、教育税まで地域で集めて、人事もその教育ディストリクトの中でやって、それでお給料も全部地域自己責任負担をしているんですよ。教育地方分権というのを言うなら、そこをやらないと。基準を作るのは、国で作っていいんです。それまで自由にしろとは言いません。

松沢成文

2005-03-11 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

その意味で、その意識の中で、もし地方にゆだねるなら、民主党がたびたび申し上げているように、僕の言葉で言えば、政府・与党の三位一体改革の中で交付税見直しということを言うなら、義務教育交付税とかあるいは義務教育税とか、そういう税の問題でちゃんと縛っちゃう、一般財源化の中でも縛っちゃう、こういうことを申し上げてきているんですけれども、このことについて、義務教育費教育財源、文部省の言葉で言うと保障システム

加藤尚彦

2005-03-11 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

中山国務大臣 この義務教育関係予算の重大さという要請はよく認識しておりますが、一政治家としては、例えば環境税だとか何とか税とかいういわゆる目的税については余り賛成じゃないものですから、ちょっと義務教育税について進めるという気はございませんが、国としてしっかりとした予算を確保すべきだという点では一致していると思います。

中山成彬

2004-11-11 第161回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

日本の国の憲法が本来要請しているのは、私は、全額国庫負担でも、国と地方両方でも、場合によったら、余裕があるんだったら、また地方課税自主権があって教育税みたいなものを作れるんだったら、そういう体制作るんだったら、また基礎的自治体を強化し都道府県体制も道州制にするとかいろんなことを考えた場合に、元々二十六条というのはいろいろあり得るということなのかなと。  

山下栄一

2004-05-27 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第20号

政府参考人近藤信司君) アメリカの場合、これもまた州により、学区と申しましょうか、地方によってそれぞれいろんな仕組みを取っているんだろうと思っておりますが、アメリカの場合に、これもすべてとは申し上げませんけれども、学区一般行政区を分離いたしまして、学区教育委員会一般行政から独立をして独自に教育税を徴収して教育財源を確保していると、こんな仕組みを採用しているところもあると承知をしているわけでございます

近藤信司

1997-01-30 第140回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

私は地方税法というか、細かいことは知りませんが、地方分権といい、そしてそこが基本的に国のいろんなことをやる単位だというときに、地方課税権という問題を認めなくて、現在はあるものの上限を認めるという形であると思うんですが、ある教育を熱心にやるというところが例えば教育税というのを取ることによってその地方特殊性を出すというようなことは、その税金の多寡によらずそれ以外の効果もあると思うのでございます。  

白川勝彦

1994-11-22 第131回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

特に、私、この前カナダヘ参りました折に、トロント市の学校を見てまいりましたが、いわゆる不動産税金の中で一〇%を教育税として地域住民が納めている、そのことによって学校が建てられる、そして納税者という視点とそれからその学校子供を送っている父母という視点両方学校を見詰めて、自分たち学校であるということで学校を中心としたコミュニティーが形成をされていくということで学校の運営、経営に住民が参加をして

小林正

1994-04-01 第129回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

つまり、そういうことを全く予期しておりませんので、お金さえ払えば済むものだというふうに思いますが、もっともお金といえばこれも問題がありまして、アメリカ学校に関するお金というのは不動産に基づいて支払うことになっている、教育税は。ということは、向こうで不動産を持ってない駐在員の場合、直接的には教育に関する税金は払ってないというふうに見られる。

松岡紀雄

1984-08-03 第101回国会 参議院 内閣委員会 第21号

本来、教育というものは、戦後における教育法制度のあり方として考えられておりましたのは、いわば欧州型の、ヨーロッパ型の学校制行政があるいはアメリカ型の教育委員会制度ということの選択で、日本では行政区を単位とした教育委員会制度をとってきたわけでありますけれども、それはアメリカ的ないわゆる教育費教育税というようなことを前提として教育予算というものを考えていた面があったように思います。

永井憲一